地域活動事業部(第3回研修会)終了報告

開催主旨・目的 ユネスコ無形文化遺産に「和食、日本人の伝統的な食文化」が登録されてから4年が経過しました。千葉県の地域に根ざした食文化への理解を深め、地域に伝承される郷土食の実際について学び県民の健康増進に役立つ栄養士・管理栄養士を育成する。
日   時 平成30年10月31日(水)
受付   午後1時15分~
講演   午後1時30分~3時
場   所 千葉市蘇我コミュニティセンター 3階 講習室2・3
(千葉市中央区今井1-14-43   JR蘇我駅より徒歩5分)
テーマ(タイトル) 「食文化について(仮題)」
講師:千葉県伝統郷土料理研究会会長 杉崎 幸子
参 加 資 格 食と栄養に関心のある方並びに栄養士・管理栄養士
参 加 費 2000円(会員無料)
申 し 込 み

千葉県栄養士会にFAX又は郵便で10/31の地活研修会と記載し、ほかに氏名、連絡先電話番号、会員の方は所属職域事業部、会員番号を記載してお申し込みください。
FAX番号 043-256-1804
〒264-0036 千葉市若葉区殿台町122 
(公社)千葉県栄養士会 地域活動事業部行
申込期限:10月24日(水)必着でお願いします。

そ  の  他 日本栄養士生涯教育 実務研修1単位
『食育と地域貢献 T47‐107』
  事 業 報 告
事 業 名 第3回研修会「食文化について」
参 加 者 数 20名
内   容

「食文化」「食習慣」という言葉が法律に記載されたのは平成17年に制定された食育基本法が初めてで、食文化という言葉は1980年代から一般的に使われるようになった新しい言葉である。
 食文化は農・漁業などの食料生産や食料・食品の流通に関係する事柄、食物の栄養や食物摂取と人体の生理に関する概念である(石毛直道『食文化入門』より)また、平成29年に改正された文化芸術基本法の中に食を文化と位置付けた「食文化」という言葉が使われたことは喜ばしいことである。
 食文化は世界各地からの植物の伝播(でんぱ)が農業中心の文化を作り発展したものでありそれは調理法、配膳、作法に見られる。
 特に限られた地域で独特の発展をした「太巻き祭りずし」は我が千葉県を代表する郷土料理である。また千葉県は我が国で唯一料理の神様を祭る千倉の「高家(たかべ)神社」、酪農発祥の嶺岡地区、さつま芋の栽培に成功した幕張の昆陽神社など古来より食と深い関わりがあったと言える。

感   想

伝統郷土料理に造詣の深い講師のお話しで、長い歴史の中で食文化が生まれた背景には、地域やその時代の暮らしが深く関係していることが良く理解できた。
「第3次食育推進基本計画」における和食の関わりについて、農林水産省ホームページでは「和食文化への理解を深め継承することは、健全な食生活と食べ物の循環のつながりを強いものにし、さらなる食育の推進・健康寿命の延伸につながって行く」とされている。
我々、栄養士・管理栄養士は「食文化」も含めた広い視野で県民の健康増進のために寄与する必要があると感じた。

地域活動事業部(第2回視察研修会)終了報告

開催主旨・目的 食生活に欠かせない水産資源の知識を深め、健康づくりの指導に活用できることを目的に那珂湊漁港前に広がる市場を視察する。併せて魚類の生態、料理法等の研修を行い県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日  時

        平成30年10月1日(月)

8:20       集合 千葉駅NTT前
8:30       出発
10:30~11:15   那珂湊のおさかな市場
11:30~12:15   昼食 日野治旅館(生シラスの乗った海鮮丼)
12:30~13:00   かねふくめんたいパーク大洗
13:30~15:30   アクワワールド大洗水族館
15:30         出発
17:30         到着予定  千葉駅NTT前

場 所 茨城県那珂湊のおさかな市場とアクワワールド大洗水族館
三作の丘に鎮座する大洗磯前(いそさき)神社
テーマ(タイトル) 水揚げされる旬の魚介類の視察を通し日本型食生活の実践に役立てる
参加資格 食と栄養に関心のある方並びに栄養士・管理栄養士
(予約の関係で定員20名とし定員に漏れた場合は連絡をします。)
参加費 8000円(会員は7000円)
(9/23以降のキャンセルは参加費の全額をご負担いただきます。)
申し込み先 千葉県栄養士会事務所にFAX又は郵便で9月19日(水)までに、第2回視察研修会と記載のほか氏名、連絡先電話番号、会員の方は所属職域事業部、会員番号を記載して下記宛にお申し込みください。
FAX番号  043‐256-1804
郵便の場合 〒264-0036 千葉市若葉区殿台町122
       (公社)千葉県栄養士会 地域活動事業部行
  事 業 報 告
事 業 名 第2回視察研修会
参加者数 15名
内  容 水産資源の知識を深め、健康づくりの指導に活用できることを目的に茨城県那珂湊漁港前に広がる市場を視察し、アクアワールド大洗水族館、大洗磯前(いそさき)神社を見学した。近くにはめんたいパーク(明太子工場)があり明太子の製造過程を視察した。
感  想 那珂湊のおさかな市場は関東を代表する観光市場で、いなだ、しらす、まぐろ、かつお、あわび、あじ、あんこうなどその日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類が並び安価で販売されていた。また昼食の海鮮丼で生しらすをはじめ新鮮なお刺身を豊富に味わうことができた。我々の住む隣県で市民にも開けた市場は一見の価値があると感じた。

公衆衛生事業部(第2回中央研修会)終了報告

 

開催趣旨・目的

栄養障害の二重負荷(過剰栄養と低栄養の混在)が課題となっているが、地域高齢者等への健康支援のあり方について学ぶ他、事例を通して若い世代への健康支援のアプローチについて学び、県民の健康増進に貢献する栄養士/管理栄養士を育成する。

日 時 平成30年10月6日(土)
午後1時45分から午後4時30分まで(受付:午後1時30分から)
会 場 千葉県教育会館 新館 501会議室
千葉県千葉市中央区中央 4-13-10 電話043-227-6141
内 容 1 講演「高齢者の糖尿病予防について」
      講師 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科
               教授 田中 和美 氏
2 事例報告 (2題)
3 講話「事例報告のまとめ方」
  講師 千葉県立保健医療大学 栄養学科
     准教授 荒井 裕介 氏
詳細はこちら第2回中央研修会ポスターを参照ください。
*生涯教育実務研修1単位になります。
資 格 上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士 100名程度
参加費 4,000円(千葉県栄養士会公衆衛生事業部会員 無料、
千葉県栄養士会公衆衛生事業部以外の会員 100円)
参加申込先 平成30年度第2回中央研修会こちら【HP用】申込書 に記入の上、
下記あてFAXにてお申込みください。
千葉県市川市保健センター 健康支援課 担当 川原
FAX 047-316-1568
電話 047-377-4511 
申込期限 平成30年9月21日(金)
事業報告
事業名 第2回中央研修会
参加人数 94名
内 容 今回の研修会は、PDCAサイクルで事業を実践し、評価し、その成果を公開するための必要なスキルを身に着けるための研修内容でした。
田中先生には、高齢者の糖尿病予防のための事業を行うために、どのように対象者基準を設定すればよいか、事業の組み立て方、評価の方法(プロセス、アウトプット、ストラクチャー、アウトカム)の実際についてご講演いただきました。
 県庁と市、それぞれ1題ずつの事例発表では、若い世代の食・健康に関する課題及び普及啓発に関する報告をいただきました。
 荒井先生には、2題の事例発表にご助言をいただくとともに、実践事例報告をまとめる意義、その初期段階の方法(リサーチクエスチョンの設定、先行事例の探し方)について講話をしていただきました。
感 想  地域の実態把握をしてから、マンパワーで介入できる範囲で介入し、単年度評価を行ってから事業拡大をすること、分かりやすい資料作りや説明をすること等どの事業でも共通するスキルを学ぶことができました。エネルギッシュなご講演を聞いた後に、事例発表と助言、講話を聞けたので、「私たちも今行っている事業をまとめよう」という気持ちが高まりました。
 アンケート結果からも、「PDCAサイクルについて、具体的な講演をうかがいイメージがついた」「日頃の業務のまとめについては、やらなくてはいけないと思っていましたが、今日の研修で、さらに背中を押されました。」などの感想が聞かれました。

 

公衆衛生事業部(黒潮ブロック研修会)終了報告

開催趣旨・目的

乳幼児期の発育・発達、年齢(月齢)における特徴を学び、一人ひとりの成長・発育を踏まえた栄養指導をすることにより、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日 時

平成30年8月31日(金)
午後1時30分から午後3時まで(受付:午後1時15分から)

会 場

千葉県長生合同庁舎 4階 大会議室
茂原市茂原1102-1 電話0475-22-5167

内 容

講演「乳幼児期の食行動の発達と偏食」
講師 共立女子大学 家政学部児童学科
教授 河原紀子 氏
*日本栄養士会生涯教育振替単位1単位が取得できます。

資 格

栄養士・管理栄養士

参加費

3,000円(千葉県栄養士会公衆衛生事業部会員 無料、
千葉県栄養士会公衆衛生事業部以外の会員 100円)

参加申込先

研修会の詳細および申込みはこちら★0831黒潮ブロック研修会開催通知(他ブロック)をご覧ください。
申込期限 平成30年8月21日(火)

事業報告
事業名 公衆衛生事業部(黒潮ブロック研修会)
参加者数 45名
内 容 保護者を対象に実施した「幼児期の好き嫌いについてのアンケート調査」の結果を通じて、食事風景の動画を交えながら、子どもの食行動や偏食について御講演いただきました。
感 想 子どもは、1~3歳ごろに好き嫌いが明確になり「子どもの自我の育ちを尊重した食の実践」が重要であること、また、「嫌いな食べ物」「苦手な食べ物」でも接触体験が大切であることを、再確認しました。
講演終了後、「とてもわかりやすかった」「アンケート結果などから嗜好がどう変わっていくかが理解できた」「来週からの個別指導に役立てたい」などの感想が聞かれました。  

福祉事業部(第3回研修会)終了

開催趣旨・目的  保育施設で配慮するべき食物アレルギーについて、職員が知って
おきたいポイント、食事(給食)やおやつ、災害時への備えなど、対
応マニュアルを整備するときの留意点を学び、県民の健康増進に貢
献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 平成30年8月23日(木)
14:00~16:00頃(受付13:30~)
場 所 千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1-1
内 容

講演:「食物アレルギーの食事と管理 離乳食や保育場面での対応に
          ついて」
講師:昭和大学医学部小児科学講座 研究補助 
   小児アレルギーエデュケーター(PAE)
     管理栄養士 長谷川 実穂氏

※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位が取得できます。

参加資格 上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士 定員100名程度
参加費 3,000円(会員証持参により無料)
申込・問合せ 下記の申込用紙により、FAXでお申込ください。
こちら福祉事業部研修会申込書2018.8.23
特別養護老人ホーム 清和園 篠原まで
FAX:043-228-4655
締切り:平成30年8月10日(金)
問合せTEL:043-228-3771

医療事業部(栄養に関する情報書について)

 留意事項通知における別紙様式が近畿厚生局のホームページに掲載されています。
 平成30年3月5日付け保医発0305第1号「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」の別紙様式(こちら(医科)別紙様式50 看護及び栄養管理等に関する情報)(エクセル:63KB)
 別紙様式50の内容は、タイトル「栄養管理に関する情報」として栄養評価、退院時食事内容、退院時栄養設定の詳細等が表形式で掲載されています。

 上記のリンク先は「近畿厚生局 留意事項」で検索し「留意事項通知における別紙様式」を開いても見ることができます。
 以上、参考にしてください。

福祉事業部(第2回研修会)終了報告

開催趣旨・目的  平成30年度の診療報酬と介護報酬の同時改定では、在宅への対応
や低栄養のリスク改善など、切れ目なく、医療と連携したサービス
の提供が望まれています。 
 今回は介護報酬改定の理解、在宅・施設での栄養ケアの進め方、
医療連携で重要となる「栄養情報提供書」の作成を学びます。
日時 平成30年7月13日(金)
10:00~16:30(受付9:30~)
場所 千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1-1
内容

【午前の部】
 10:00~12:00
  講演:「平成30年度介護報酬改定について」
  講師:神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科
     教授 杉山みち子氏
【昼食休憩】
 12:00~13:00
【午後の部】
 13:00~14:00
  講演:「高齢者の口から食べる楽しみの支援の充実」
  講師:介護老人保健施設 リハパーク舞岡 
     管理栄養士 苅部康子氏
 14:00~15:00
  講演:「介護報酬改定への対応~栄養情報提供書を学ぼう~」
  講師:千葉県栄養士会 医療事業部 企画運営委員長
     管理栄養士 佐々木徹氏
15:10~16:10
  演習:栄養情報提供書を学ぶ
     演習のまとめ
※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位が取得できます。

参加資格 上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士 定員100名
参加費 4,000円(会員証持参により無料)
申込・問合せ 下記の申込用紙により、FAXでお申込ください。
福祉事業部研修会申込書2018.7.13
特別養護老人ホーム 南花園 中村まで
FAX:047-392-0882
締切り:平成30年7月3日(火)
問合せTEL:047-392-0881
事業報告
事業名 福祉事業部第2回研修会
参加者数 102名
内 容

午前の部では平成30年度介護報酬改定に至るまでの経緯や栄養マネジメントの重要性について学び、午後の部では施設、病院での経口摂取への取り組みや、嚥下調整食コード分類などを、具体例を交えながら学んだ。演習では病院の栄養情報提供書の作成演習を行った。

感 想 医療と福祉の連携が大切と言われているので、医療の先生の話を聞けてとてもよかった。苅部先生の話しがとても楽しく聞けた。咽喉マイクの話がとても興味深かった。実際に飲み込みの音を聞く研修をやってほしい。これからもっと具体的な問題が出てくると思うので、また新加算の研修をやってほしい。

地域活動事業部(第2回研修会)終了報告

開催主旨・目的

   胎児期からの栄養状態が、成長・発育していくなかで将来、生活習慣病などへ影響することについて、最新の知識を学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日    時 平成30年6月17日(日)
受付  13時~
講演  13時30分から15時
場    所 千葉市生涯学習センター 小ホール(地下1階)
千葉市中央区弁天3丁目7-7(JR千葉駅より徒歩8分)
テーマ(タイトル)

「次世代の健康は周産期の栄養で決まる
      ~DOHaD説の視点から~」
講師 早稲田大学ナノライフ創新研究機構規範科学総合研究所
   招聘研究員 福岡 秀興 先生

参 加 資 格 食と栄養に関心のある方並びに栄養士・管理栄養士
参  加  費 2000円 (会員は無料)
申 し 込 み FAX又は郵送でお申し込みください。
(郵送の場合は申込書の内容に沿って記載し
〒264-0036 千葉市若葉区殿台町122
千葉県栄養士会地域活動事業部宛にお送りください)
申込書はこちら20180617第2回研修会申込です。
6月13日(水)必着でお願いします。
そ  の  他 日本栄養士会生涯教育実務研修1単位
『次世代の栄養政策1  実務研修 46-107』
  事業報告
事 業 名 第2回研修会
参 加 者 数 41名
内   容 わが国の若い女性の健康状態が危ぶまれている。やせ願望が強く妊娠時の栄養不良で出生体重の低い子どもが増加している。出生体重の低下によりの将来の生活習慣病リスクの上昇が懸念されている
感   想 わが国では過栄養(肥満)と低栄養(やせ)の二分化が大きな問題となっている。その中で若い女性の「やせ」が及ぼす次世代への影響を科学的根拠を基に詳しく知ることが出来た。県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士としてこれを土台に、よりわかり易い健康教育や食育の実践につなげたいと強く感じた。

お知らせメニュー

年別アーカイブ