公衆衛生(中央研修会/成長曲線の見方と生活指導)

開催趣旨・目的

第1回中央研修会
成長曲線の意味と子どもの発育評価についての学びを深め、乳幼児期から思春期までの子どもの健康管理と生活習慣の改善に向けた支援に活用することを目的に県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

開催日時

2023年6月11日(日)
午後2時00分から午後4時00分まで
(受付:午後1時30分から1時50分)
※ZOOMミーティングによるWEB開催

内 容

講演 「成長曲線の見方と生活指導への活かし方」
講師 女子栄養大学
         客員教授 発育研究者 小林 正子 氏

*生涯教育実務研修1単位になります。
*下記チラシ参照
2023年度 第1回中央研修会 チラシのサムネイル
研修会資料は会員専用コンテンツに掲載しています。

対象および定員

千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある管理栄養士・栄養士
100名程度
千葉県栄養士会会員外 若干名

参 加 費

千葉県栄養士会会員  無料
千葉県栄養士会会員外 1500円

参加申込先

2023年度千葉県栄養士会公衆衛生事業部第1回中央研修会申込書に記入の上、下記あてメールにてお申込みください。
千葉県野田市 健康子ども部 保健センター
       担当 張替
メールアドレス hokesen@mail.city.noda.chiba.jp
電話 04-7125-1190
申込期限 2023年5月11日(木)

公衆衛生事業部(第2回研修会/食事支援)終了報告

 

開催趣旨・目的

障害等のある子に対する早期療育が進められる中、発達障害等のある子どもの食に関する相談が増えてきている現状を踏まえ、この度、多様な食の困難がある発達障害等の子どもの実態とその特性に合わせた食事支援方法を学び、健診や相談等において当該子どもや保護者に寄り添った食支援につなげることを目的に開催し県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日時(曜日)

2022年12月4日(日)
午前10時00分から午前12時00分まで
※入室:午前9時30分~(申込み人数により入室時間を分けてご案内する場合があります)
※ZOOMミーティングによるWEB開催

内  容

講演『発達障害等の子どもの食の困難の実態と支援ニーズ―
「食べられない」を傾聴と対話で支援する―』
講師 金沢大学 人間社会研究域 学校教育系准教授 
               田部 絢子 氏
講演資料は会員専用コンテンツに掲載していましたが掲載を終了しました。
*生涯教育実務研修1単位になります。
別添チラシ参照(HP用)②2022年度 第2回中央研修会 チラシのサムネイル

対象および定員

千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある管理栄養士・栄養士 100名程度

参加費

無料

参加申込先

(HP用)③2022年度 第2回中央研修会 申込書に記入の上、下記あてメールにてお申込みください。
千葉県野田市 健康子ども部 保健センター
担当 近藤
メールアドレス hokesen@mail.city.noda.chiba.jp
電話 04-7125-1189
申込期限 2022年11月10日(木)

事業報告
事業名

「発達障害等の子どもの食の困難の実態と支援ニーズ
  -「食べられない」を傾聴と対話で支援する-」

 講師 金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授 田部絢子氏

参加者数

94人(ZoomによるWEB開催)

内 容 発達障害等の特性から食事に困難をもつ子がいる。感覚は個人の主観的なものであり、刺激の受け取り方はそれぞれである。多くの人が何も感じなくても、感覚過敏等から感じる苦痛は耐えがたい。発達障害等を持つ子の問題行動は、苦痛が始まる前に何とかして逃げたい、という思いからの行動であることを理解する必要がある。「食べる」ことをスムーズに行うためには、安心・安全・信頼を築くための丁寧な関わりが大切である。食の困難を持つ当事者は、「自分の経験の専門家」である。当事者の想いを丁寧に傾聴し、相手の困っていること、想いを理解することが、発達支援の基本となる。
感 想 発達障害等があり食の困難を持つ子どもについて、対応の基本を学ぶことができました。「経験から指導を行うのでなく、目の前の困難を持つ子に合った方法になっているかを考えて関わっていく」とのお話が印象的でした。今後の業務では、発達障害を持つ子だからと一括りに考えるのでなく、対象者の想いを聞き、個人に合った方法で関わることを心掛けていきたいと思います。

公衆衛生事業部(第1回中央研修会)終了報告

開催趣旨・目的

フレイル予防のために欠かすことのできない口腔機能について学び、地域の高齢者に対する包括的な支援・サービスの提供や高齢者への保健事業の企画運営等に活用して県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日時(曜日)

2022年9月10日(土)
午後2時00分から午後4時00分まで
(受付:午後1時30分から1時50分)
※ZOOMミーティングによるWEB開催

内 容

講演 「フレイル予防のための栄養・食生活と口腔機能の関わり」
講師 北海道医療大学歯学部保健衛生学分野
教授 三浦 宏子 氏
*生涯教育実務研修1単位になります。
研修会講演資料は9月27日まで会員専用コンテンツに掲載しています。

別添チラシ参照②(HP用)2022年度 第1回中央研修会 チラシのサムネイル

対象および定員

千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある管理栄養士・栄養士
100名程度

参加費

無料

参加申込先

(こちら)③(HP用)2022年度 第1回中央研修会 申込書に記入の上、下記あてメールにてお申込みください。

千葉県野田市 健康子ども部 保健センター
担当 近藤
メールアドレス hokesen@city.noda.lg.jp
電話 04-7125-1189
申込期限 2022年8月18日(木)

事業報告
事業名 「フレイル予防のための栄養・食生活と口腔機能の関わり」
 講師 北海道医療大学歯学部保健衛生学分野 教授 三浦 宏子 氏
参加者数 85人(ZoomによるWEB開催)
内 容

高齢化社会により,フレイル予防の取組みは国の政策に反映されている。

「食事摂取基準(2020年版)」…複合的な高齢者保健対策として,栄養・食生活と歯科との密接な関連性が示されている。
「健康日本21(第二次)」…「食べる機能」に着目した対策となっており,低栄養,適正体重の
維持,口腔機能の維持・向上の目標値が記されている。
「後期高齢者健康診査」…令和2年度の後期高齢者健康診査から,咀嚼機能等の問診項目によ
り,フレイルリスクが把握できる内容となっている。健診後の保健指導においてオーラルフレ
イルの症状がある場合には,歯科医につなげることの対応が重要となる。
 高齢期の栄養管理は,低栄養と過栄養の二重負荷がある。主として自立高齢者には過栄養に
よる生活習慣病予防の対策となり,主として要支援・要介護の状態にある高齢者には,低栄養
によるフレイルや老年症候群等の対策が必要である。過栄養対策を実施しながら,徐々に低栄
養対策にシフトすることが求められる。低栄養の原因には,口腔機能低下が大きく関わるため
,口腔機能の低下を早く見つけ,歯科的アプローチによる咀嚼の維持・向上に加えて食事摂取
基準に基づく食事指導を行い,多様な食品を摂取できるようにすることがフレイル予防につな
がる。「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」では,高齢者の「通いの場」において
,歯科衛生士,管理栄養士等の専門職によるサービスの提供が行われている。
 また,フレイルには,身体的フレイル,社会的フレイル,精神・心理的フレイルの3つの要
因があることから,この課題の改善には,社会につなげることが重要であるため,地域や自治
体において,多職種が連携して取組むことが有効である。
オーラルフレイルは、もともと政策用語として登場した経緯があり、また、広範な概念を有す
る用語であるため、この言葉が指し示すものは、立場や職種によって異なる可能性があり、多
職種連携にあたっては、この点を認識しておくことが大切である。

感 想  三浦先生のご講演は,たいへんわかりやすく研修会の参加者アンケートからも,91%の方から「大変参考になった」「参考になった」との回答が得られ,とても満足度の高い内容であったことが伺えました。
 国の政策にフレイル予防の視点が含められていること,個人の状況を過栄養,低栄養のどち
らに該当しているかを判断し,対象者の状況に応じた保健指導を行うこと,低栄養の予防には
,オーラルフレイルの改善が基本となるため,歯科関係者,公衆栄養関係者等の多職種が連携
することで成果を上げられること,オーラルフレイルの概念と背景や歯科施策の動向など具体
的に学ぶことができ,実りのある研修会となりました。

公衆衛生事業部(第2回中央研修会)終了報告

開催趣旨・
目的  
栄養の指導においてコミュニケーション能力を高めることで相談者の生活実態に即した指導内容とすることができる。栄養士1人1人が、相談者の生活状況や特徴を理解して栄養指導ができるよう、アサーティブコミュニケーションを学び県民の健康増進に貢献することを目標とする。
日  時 2021年11月7日(日)
午後2時00分から午後4時00分まで
(受付:午後1時30分から1時50分)
※ZOOMミーティングによるWEB開催
内   容 講演 「アサーティブを用いた適切な栄養指導
                ~聴く・感じる・言う~」
講師 ヘルスサポート研究会カナン 代表 新出真理氏
*生涯教育実務研修1単位になります。
*チラシ01 チラシ(公衆衛生事業部2021年度第2回中央研修会)のサムネイル参照
本研修会の資料は会員専用コンテンツに掲載しています。
対象および定員 千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士 100名程度
参加費 無料
参加申込先

02 申込書(公衆衛生事業部2021年度第2回中央研修会)および03 事前アンケート(公衆衛生事業部2021年度第2回中央研修会)に記入の上、下記あてメールにてお申込みください。
千葉県木更津市 健康推進課
担当 子安
メールアドレス k.koyasu@city.kisarazu.lg.jp
電話 0438-23-8379 
申込期限 2021年10月15日(金)17時                

事業名 公衆衛生事業部(第2回研修会)終了報告
参加者数 59名
内 容  栄養指導を効果的に行うためには単に栄養士が知識の伝達や行動変容のみを目的として指導するのではなく、相談者と適切なコミュニケーションをとることで生活状況や特徴を理解し、生活実態に即した指導を行うことが重要である。 
 そのためには、コミュニケーションスキルの一つである「アサーティブ」を用いて、相談者の訴えや知りたがっていることを把握し、その部分に関して掘り下げていくことで効果的な栄養指導となることを学ぶ。
 また、「アサーティブ」は栄養指導の場のみならず、職場やプライベートにおいても円滑な人間関係を築くために有用なコミュニケーションスキルであることを学ぶ。
感 想  アサーティブを用いた適切な栄養指導という表題から、相談者に合わせたより効果的なカウンセリング技法について理解を深める機会となった。人は一度の指導の中で言われたことのうち、継続して実行できる数は1つか2つであるという研究結果が出ていることから、指導者は相談者の話を聞くことを基本姿勢とし、一番興味を持って話を聞いてもらえる部分について探っていき、指導へと繋げていくことが重要であると感じた。
 そのために必要となるコミュニケーションスキルがアサーティブであり、今後の業務にアサーティブを用いてより適切な栄養指導を行っていきたい。

公衆衛生事業部(第1回中央研修会)終了報告

開催趣旨・目的  胎児期や出生早期の環境が、成人後の生活習慣病の発症に影響していることが多くの研究により明らかになってきています。 平成18年2月に策定された「妊産婦のための食生活指針」が、令和3年3月に「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」として改訂されたことから、改定にあたっての課題や保健指導のポイントを理解し、保健事業の企画運営に活用することを目的とします。
日時(曜日) 2021年7月10日(土)
午後2時00分から午後4時00分まで
(受付:午後1時30分から1時50分)
※ZOOMミーティングによるWEB開催
内 容 講演「“妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針”-日本人妊産婦における体格/食生活習慣の現状と課題」
 講師 千葉県立保健医療大学健康科学部栄養学科
 教授 谷内洋子氏
*生涯教育実務研修1単位になります。
この研修会の資料は会員専用コンテンツに掲載

公衆衛生事業部第1回中央研修会20210710のサムネイル
対象および定員 千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある管理栄養士・栄養士 100名程度
参加費 無料
参加申込先 公衆衛生事業部第1回中央研修会申込書20210710に記入の上、下記あてメールにてお申込みください。
千葉県木更津市 健康推進課
担当 子安
メールアドレス k.koyasu@city.kisarazu.lg.jp
電話 0438-23-8379 
申込期限 2021年6月16日(水)
事業報告
事業名 公衆衛生事業部(第1回中央研修会)
参加者数 88名
内 容

 妊産婦のための食生活指針が15年ぶりの改定となり、名称も「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」と変更になった。
 改定のポイントは「妊娠前からの取り組み」となる。日本人の若年女性は低体重(やせ)の割合が大きく、妊娠・出産・授乳に当たっては、妊娠前からの食生活が重要である。また、UNICEFやWHOが受胎から1000日間の栄養状態が将来の健康維持に重要であると提言している。これらのことから、母体のやせすぎによる低出生体重児のリスクを学んだ。また、妊娠中の体重増加指導の目安や食生活習慣の現状と課題などについても学んだ。

感 想  妊産婦のための食生活指針という表題から、妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針に改められた経緯について理解を深める機会となった。
 若年女性のやせ願望による食事の偏りが栄養不足を招き、将来骨折のリスクなどを高めるだけでなく、子どもの葉酸不足によるNTD発症リスクを上げるということを広く普及していく必要があることを強く感じた。参加者からは、妊娠前の働きかけの必要性を感じたことや現在の妊産婦への働きかけが将来の日本人の生活習慣病リスクの軽減にもつながる可能性を感じられた等に加え、具体的な普及方法(事業実施計画)を検討しようとする意見が多く寄せられた。
 運営に関しては、今回がZOOMによる2回目の開催であり、初回よりも入室等スムーズに行うことができた。内容がわかりやすく、視聴環境も良好だったとの意見が多く参加者には概ね好評を得た。今回の研修テーマにおいては、オンライン研修の利点が活用できたものと思われる。

公衆衛生事業部(中央研修会)終了報告

アンケート:参加者アンケート中央2020-1 1

開催趣旨・目的

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」がフレイル予防を視野に策定されるなど、国民の健康の保持増進のために施策としてフレイル予防に重点が置かれている。今後、保健指導の企画運営にあたっては、フレイル予防の観点を考慮すべき企画が増えると想定されることから、指導に必要な知識や使用可能なツール等の獲得を目的とする。

日 時

令和3年2月14日(日)
午後2時から午後4時まで(受付:午後1時30分から)

会 場

ZOOM(ミーティング)によるオンライン研修

内 容

1 講演「健康長寿のための食事と栄養~保健指導ツールとエビデンス~」
  講師 東京都長寿医療センター研究所
  社会参加と地域保健研究チーム 研究員 横山友里氏
2 事務連絡
  *生涯教育実務研修1単位になります。
開催案内:第1回中央研修会 次第1

参加資格

千葉県栄養士会公衆衛生事業部員 70名程度

参加費

無料

参加申込先

管轄保健所を経由して公衆衛生事業部(書記)あてお申込みください。

講演資料について

こちら(掲載終了)より講演資料をダウンロードし受講してください。

事業名

公衆衛生事業部 第1回中央研修会

参加者数

71名

内 容

地域高齢者の健康状態の特性や栄養摂取状況等の研究から、高齢者の食事においては特定の食品群や栄養素ではなく、食品摂取の質に着目する必要があり、食品摂取多様性により筋量や身体機能の低下が抑制された可能性が検証されている。これらのことから、高齢者のフレイル予防において、栄養面では、食品摂取の多様性が重要であることを学んだ。
また、食品摂取多様性の普及ツール、コロナ禍における自宅でのフレイル予防ツール等の活用についても学んだ。

感 想

  エビデンスに基づく食品摂取多様性の有効性は、保健事業において住民に普及する際の裏付けとして大変有益であり、主食・主菜・副菜を揃えた食事の重要性や、普及の必要性について理解を深める機会となった。
 住み慣れた場所で自立した生活が送れる高齢者の増加のためには、高齢者の特性に合わせた支援が求められる。わかりやすく親しみの持てる指導ツールの紹介は、実践に役立てられそうな内容で、大変有意義な研修会であった。今回学んだ内容を踏まえ、食品摂取の多様性を普及していきたい。
 また、初めてのZoom開催であったが、参加者からは「講演内容を対面と変わらず理解できた。」「スライドが見やすかった。」「移動時間が短縮され、参加しやすかった。」などの好反応が多かった。

 

公衆衛生事業部(第3回中央研修会)終了報告  

 

開催趣旨・目的 地域の優先すべき健康課題の抽出とその背景にある食生活や食環境を踏まえた上で、エビデンスに基づいた栄養施策のPDCAを展開するため、事業の効果の評価と且つ成果を生むことのできる事業計画の作成方法・プロセスについて学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日時(曜日) 令和元年12月14日(土)
午後1時15分から午後4時50分まで(受付:午後1時から)
会 場 千葉県教育会館 本館 203会議室
千葉県千葉市中央区中央 4-13-10 電話043-227-6141
内 容 1 講演「成果を出すための事業計画の作成・評価」
講師 女子栄養大学 栄養学部 教授 田中久子 先生
2 説明「壮年期の肥満予防・減塩対策に関する事業計画書について」
  説明者 千葉県健康福祉部健康づくり支援課 食と歯・口腔健康班
3 グループワーク
テーマ「評価を踏まえた事業計画(壮年期の肥満予防・減塩対策)の作成」
助言者 女子栄養大学 栄養学部 教授 田中久子 先生
詳細は【HP用【ちらし】第3回中央研修会】案内を参照ください。
*生涯教育実務研修1単位になります。
参加資格 上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士 70名程度
参加費 3,000円(ただし、千葉県栄養士会公衆衛生事業部会員 無料、千葉県栄養士会公衆衛生事業部以外の会員 100円)
*公衆衛生事業部以外の千葉県栄養士会会員の方は日本栄養士会会員証をお持ちください。
参加申込先 【HP用】2019年度第3回中央研修会 申し込み書に記入の上、下記あてファクシミリにてお申込みください。
印旛健康福祉センター地域保健課 綾部
FAX:043-486-2777
電話:043-483-1134
申込期限 令和元年11月29日(金)
  事 業 報 告
事業名  公衆衛生事業部(第3回中央研修会)
参加者数 44名
内 容 成果の見える栄養施策を推進することが行政栄養士には求められていることから、本研修会では、行政栄養士が実施する事業の効果を評価でき、且つ成果が見える事業計画の作成方法やプロセスが理解できるようになることを目標に研修内容を企画しました。
女子栄養大学の田中先生からは、実例を交えながら、事業計画書の基本構造と、目標の種類と評価の関係性についてお話いただき、県庁健康づくり支援課の高橋主査から千葉県の栄養施策に関する重点課題と事業計画書の関係性について説明していただきました。
グループワークでは、事前に各所属において事業計画書を作成していただき、作成した事業計画書の内容を上記の話を参考に、ブラッシュアップしていく作業を行い、最後に田中先生より助言をいただきました。
 【会員専用コンテンツに資料あり(期間限定:転用禁止)
感 想 各自治体の行政栄養士は、主に健康増進計画等で設定されている各種健康・栄養課題の評価指標の目標を達成するために、各種事業を企画していきますが、実施した事業が目標達成に貢献していると説得力を持って説明ができることが重要です。田中先生の御講演により、事業と目標達成の関係性を繋ぐための事業計画書の構造と、目標達成を確認するための評価の種類について学ぶことができました。
また、参加者が事業計画書を研修会のために作成してから講演を聞くスタイルにしたことで、自身の作成した計画書が基本的な構造の形をとっているか確認できたと思います。
更に、グループワークにより事業計画書の内容を改善していく作業を行ったことにより、講演で学んだ内容をアウトプットでき、知識や理解の定着に繋がったと考えられました。

公衆衛生事業部(第2回中央研修会)終了報告

 

開催趣旨・目的 実践現場で得たデータ等を用いて、成果を目に見える形で発表するための実践手法を学ぶ他、事例を通して公衆衛生事業の展開手法について視野を広げ、実践に活かし県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日時(曜日) 令和元年10月19日(土)
午後1時30分から午後4時45分まで
(受付:午後1時15分から)
会 場 千葉県教育会館 本館 303会議室
千葉県千葉市中央区中央 4-13-10 電話043-227-6141
内 容 1 事例発表
①「『柏市行政栄養士業務関係資料』の作成
~柏市行政栄養士のスキルアップと他課連携推進に向けて~」
②「日々の業務を通し栄養士をつなぐ木更津市栄養士連絡会
~市民の健康を守るために~」
③「糖尿病予防に向けた活動~集団健診地区別調査を基に取り組んだこと~」
④「給食施設従事者に対する減塩に関する支援事業の実施効果の検討」
2 講演「実践報告のまとめ方②-データの収集・まとめ方―」
  講師 千葉県立保健医療大学 栄養学科
     准教授 荒井 裕介 氏
詳細はこちら【ちらし】第2回中央研修会 案内を参照ください。
*生涯教育実務研修1単位になります。
参加資格 上記内容に関心のある栄士・管理栄養士 70名程度
参加費 3,000円(但し千葉県栄養士会公衆衛生事業部員 無料、千葉県栄養士会公衆衛生事業部以外の会員 100円)
参加申込先

 令和元年度第2回中央研修会 申し込み書に記入の上、下記あてFAXにてお申込みください。
千葉県市川市保健センター 健康支援課 
担当 川原
FAX 047-316-1568
電話 047-377-4511 
申込期限 令和元年10月2日(水)

事業名

公衆衛生事業部(第2回中央研修会)

参加者数

62名

内 容

今回の研修会は、PDCAサイクルで事業を実践し、評価し、その成果を見せていくために必要なスキルを身につけるための研修内容としました。
 来年2月の千葉県栄養改善学会に向けて作成中等の事例4題について、まとめ方の手法については千葉県立保健医療大学の荒井先生から、実践的な部分については公衆衛生事業部企画運営委員の石原委員長から御助言いただき、参加者全員が仲間の発表を題材に学べる機会となりました。
 事例発表の後は、荒井先生に、昨年度に引き続き、「実践報告のまとめ方②」と題し、質問紙調査によるデータ収集とまとめ方について御講演いただきました。
 【会員専用コンテンツに資料あり(期間限定:転用禁止)
感 想 公衆栄養の活動は短い期間では成果を表しにくいものですが、地道に数年かけて取り組んだ結果を成果として数字で発表した事例は参加者にとっても励みになったことと思います。また、どの部署に異動となっても同じ目標を持って、同じ水準の業務を住民に提供できるよう、公衆衛生のみでなく保育所等の他領域の栄養士と業務連絡会を通じて業務をマニュアル化した事例等、先駆的な取組を学ぶことができました。
 また、今回の事例発表のように取組の成果を「見える化」するためには既存データ等を取りまとめる必要があります。質問紙調査の行い方からデータの取りまとめ方まで、その手法について、私たちが通常業務でよく使用するExcelを用いた実践的な内容を講演で教えていただきました。具体例も交えながら演習も取り入れて教えていただいたので、実務をイメージしながら学ぶことができました。
 統計に関しては少し専門的で難しい部分もありましたが、業務に役立つ書籍も御紹介いただきましたので、後から復習できるような配慮もしていただきました。
 公衆衛生事業部会員一人ひとりが今よりも少しずつ業務の取組成果を「見える化」し、外部に発信できるためのステップに役立てられれば良いと思います。

お知らせメニュー

年別アーカイブ