福祉事業部(日栄主催/ケア・マネジメント他障害編)

開催趣旨・目的 栄養ケア・マネジメントの基礎を学ぶ(10月29日)と栄養マネジメント加算から経口維持加算への繋がりを学ぶ(12月3日)の2回の研修会から健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 10月29日(日)13:00~
12月3日(日)  13:00~
場 所 オンライン
内 容 10月29日(日)栄養ケア・マネジメントの基礎
12月3日(日)栄養マネジメント加算から経口維持加算への繋がりを学ぶ
参加者 この研修会に興味のある栄養士・管理栄養士
申込方法 ★2023.Step00・Step0障害編チラシのサムネイル

福祉事業部 (研修会/栄養ケアプロセス)

開催趣旨・目的

栄養ケアプロセスの知識を深め、事例を通じて栄養ケアプロセスの実践(栄養アセスメント、栄養診断、栄養介入計画)を学び、確かな栄養ケア・マネジメントを行い県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日  時

2023年10月27日(金) 
午後2時~午後5時

場  所

Zoomを使った配信
事前にダウンロードをお願いし

内  容

① 講演:「栄養ケアプロセスを学ぶ~事例をとおして~」
     14:00~16:00 講演90分、質疑応答
     講師:特別養護老人ホーム岡山シルバーセンター
     福祉栄養(高齢・障がい)分野認定栄養士
     管理栄養士 窪田紀之氏
② 栄養ケア・マネジメント成功事例
     16:10~16:40
     講師:介護老人保健施設 フェルマータ―船橋
     管理栄養士 篠原 沙季氏

参加者 この研修会に関心のある栄養士・管理栄養士
問い合わせ・申込 研修会案内文QRコード付2023.10.27のサムネイル

福祉事業部(研修会/成長に伴う摂食機能の獲得)

開催趣旨・目的

人は成長発育にともなって食事の摂取ができるようになる。その過程を学び県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日  時

2023年9月16日(土)
午前10時~午前11時30分(講演90分 質疑応答含む)

場  所

Zoomを使った配信
事前にダウンロードをお願いします。

内  容

講演・体験学習「子どもの食事に必要な機能の獲得について」
講師 文京学院大学 教授 西方 浩一 氏

参加者 この研修会に関心のある栄養士・管理栄養士
問い合わせ・申込 2023第3回福祉研修会案内文のサムネイル

 

医療事業部(印旛地区研修会)感染・免疫と腸の働き

開催趣旨・目的 新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染予防のために、腸内環境と免疫の関係について学び、県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。
日  時

令和5年9月22日(金)
18:00~19:00(受付17:45~)

場  所 オンライン(Microsoft Teams)
内容・講師

テーマ:感染と免疫 ~腸のはたらきを中心に~
講 師:ネスレ日本株式会社  荘司 光

参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方
参加費 無料
問い合わせ・申し込み 詳細は下記チラシをご参照ください
9月22日研修会オンラインセミナーのサムネイル

公衆衛生事業部(第2回中央研修会)減塩指導のコツ

開催趣旨・目的

糖尿病性腎症重症化予防、高血圧等生活習慣病対策のカギとなる減塩指導について学びを深め、講師考案の塩分チェックシートの活用と使用の際の注意点を知ることで、適切で効果的な栄養指導方法を身に着けることを目的に県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日時(曜日)

2023年10月14日(土)
午後2時00分から午後4時00分まで
(受付:午後1時30分から1時50分)
※ZOOMミーティングによるWEB開催

内  容

講演 「減塩指導のコツ~無理なく持続可能な減塩の推進~」
講師 社会医療法人製鉄記念八幡病院
理事長 土橋 卓也 氏
*生涯教育実務研修1単位になります。
*下記チラシ参照
②2023年度 第2回中央研修会 チラシのサムネイル

対象および定員

千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある管理栄養士・栄養士
100名程度
千葉県栄養士会会員外 若干名

参加費

千葉県栄養士会会員  無料
千葉県栄養士会会員外 1,500円
※参加費の納入に関しましては、参加申し込みのあった方宛てに別途メールにてご連絡いたします。

参加申込先

2023年度千葉県栄養士会公衆衛生事業部第2回中央研修会申込書記入の上、下記あてメールにてお申込みください。
千葉県野田市 健康子ども部 保健センター
担当 張替
メールアドレス hokesen@mail.city.noda.chiba.jp
電話 04-7125-1190
申込期限 2023年9月14日(木)

 

医療事業部(東葛北部地区研修会)終了報告

開催趣旨・目的 病態別栄養管理シリーズセミナーを昨年に続き第2回目を開催する。病態別の栄養管理(今回は頭頸部がん治療と栄養について)を学び県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時

令和5年8月23日(水)
19:00~20:10

場 所

オンライン(Zoom Webinar)

内容・講師

頭頚部がん治療と栄養について
講師:国立がん研究センター東病院
   頭頚部外科 科長 松浦 一登 先生

参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方
参加費 会費:無料
問い合わせ・申し込み 詳細は下記チラシを参照ください。
2023.8.23(水)第2回病態別栄養管理シリーズセミナープログラムのサムネイル
事業名 医療事業部(東葛北部地区研修会)
参加者数 45名(管理栄養士8名、栄養士は37名)
内 容 頭頚部がん治療と栄養について
口腔がんや舌癌、咽頭がんなどを総称して頭頚部がんという。飲酒や喫煙でリスクは上がるが、1箇所治療しても新たに別の頭頚部がんになりやすい。治療法には手術、薬、放射線とある。手術ではがん細胞を切り取る手術と失った所の再建手術がある。どちらも術前術後の栄養管理が重要で痩せていると予後が悪い。術後はすぐに経管栄養と離床を開始。今までがん治療はトライ&エラーを繰り返し、今の治療法となっている。手術がより侵襲の少ない治療になるため、回復も早くなる。放射線治療では4週間後位を目安に副作用(やけどのようにただれる)が出てきて、必要エネルギー量も増える(痛みで食事摂取量は減る)。栄養管理は術前にも必要だし、術後も重要である。
  感 想  

手術の映像もあり、非常にわかりやすい内容でした。
頭頚部のがんは摂食嚥下だけではなく、栄養管理も重要であり予後に大きな差が生じてしまうと考えさせられました。
有料級の内容だったかと思います。出来ればレジメが欲しかった位でした。

地域活動事業部(視察研修会/食品サンプル)終了報告

 

開催主旨・目的 食品サンプルは料理のおいしさを視覚から伝える効果を最も発揮するものです。食の指導にも使われる食品サンプル作りを体験する視察研修を行い、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日   時

令和5年8月1日(火)
10:50 現地集合 (時間厳守です)
11:00から12:30で終了予定  その後昼食(自由参加)

場   所

元祖食品サンプル屋 合羽橋店 
つくばエクスプレス「浅草駅」A2出口徒歩5分

テーマ(タイトル)  食品サンプル製作体験
参加資格 食と栄養に 関心のある方並びに栄養士、管理栄養士 
参 加 費

参加費:2500円(大人・子ども同一料金)
定 員:12名まで (定員になり次第締め切ります)

申し込み

こちらの申し込み20230801視察研修会申し込み書のサムネイルにてFAXで7月15日(土)必着となるようにお申込みください。郵便の場合は申込み用紙にならって必要事項を明記してください。   
FAX番号  043-256-1804
郵便の場合  〒264-0036 千葉市若葉区殿台町122
       公社)千葉県栄養士会 地域活動事業部行

キャンセルは必ずご連絡をお願いします。
電話番号   043-256-1117 千葉県栄養士会 地域活動事業部

  事 業 報 告
事 業 名 視察研修会(食品サンプル制作体験)
参加者数 9名(大人7名、小学生2名)
内  容 食品サンプルは料理のおいしさを視覚から伝えるツールで、食の指導の場でも活用されている。この食品サンプルを自分で作ってみる体験を元祖食品サンプル屋合羽橋店で体験し、エビの天ぷら1個と野菜の天ぷら(サツマイモ・かぼちゃ・ピーマン・椎茸の中から1点)・付け合わせにレタスを作る。
感  想 着色した蠟を43度くらいのお湯の中に高いところから落としてサクサクの天ぷらの衣をつくりました。また緑色の蝋を薄く置いてからお湯の中に沈めて伸ばしていくと微妙なしわのある大きな葉になり、手元でまとめていくとレタスが出来ます。大人たちの「ヘー」という感嘆符と小学生でも、ニコニコになる楽しさがありました。講師の指示とフォローを受けながら自分だけの天ぷらとレタスが出来上がったのは感激でした。店内には巨大な泡が溢れ落ちているクリームソーダや、1メートルはあるハンバ-ガーの積み重ねたサンプル等、見ていて飽きませんでした。

お知らせメニュー

年別アーカイブ