日 時 | 2022年(令和4年)12月17日(土) 13:00~16:35(12:45~入室可能) |
場 所 | オンライン開催(Zoom/千葉県栄養士会アカウント) |
プログラム |
13:00~ 開会挨拶
15:00~ 第2部パネルディスカッション〔B〕:with/after コロナ時代の教育-アクティブ・ラーニング-
|
参加・申し込み |
参加費:無料 |
問い合わせ先 |
(公社)千葉県栄養士会 研究教育事業部 Line公式アカウント(登録は、栄養千葉,142号,p.14を参照ください) |

職域事業部・千葉地域事業部のお知らせ:研究教育
研究教育事業部(学生向け職域紹介)終了
開催趣旨・目的 |
栄養士・管理栄養士養成施設における教育力の向上と栄養士・管理栄養士養成校に通う |
日 時 |
令和4年8月21日(日)13:00~16:45 |
場 所 |
Web開催(Teamsウエビナー) |
内 容 |
研修会テーマ:活躍する栄養士・管理栄養士 休憩10程度 |
参加資格 |
千葉県栄養士会会員もしくは、栄養士/管理栄養士養成施設の学生で、上記内容に関心のある方 |
参加費 |
無料(但し、栄養士免許をお持ちの方で非会員の方は有料(1,000円)。入会をお勧めします。) |
申込み・問合せ |
申し込みURL 申込締切: 2022年8月20日(土) |
その他 |
(公社)千葉県栄養士会 研究教育委事業部 Line公式アカウント(登録は、https://lin.ee/Nbq14nG ) |
研究教育事業部(研修会・Fディスカッション)終了
開催趣旨・目的 |
栄養士・管理栄養士養成施設における教育力の向上を目的に、今回は、「臨地・校外実習の充実」と「遠隔(オンライン)授業の充実」をテーマに、千葉県下の栄養士・管理栄養士養成に携わる教員で意見を交わし、もって、養成校教員としてのスキルアップに努める。 |
日 時 |
令和3年12月19日(日)13:00~16:20 |
場 所 |
オンライン会場(Zoom/千葉県栄養士会アカウント) |
内 容 |
第1部 フォーラムディスカッション〔A〕: 臨地・校外実習の充実 |
参加資格 |
この研修会に関心のある方及び会員 |
参加費 |
無 料 |
申込み・問合せ |
https://forms.office.com/r/TL2MvxQD36 よりお申し込みください。 |
研究教育事業部(第1回研修会・スポーツ栄養)終了
開催趣旨目的
|
栄養士・管理栄養士養成施設における教育力の向上と栄養士・管理栄養士養成校に |
日時 |
令和3年8月28日(土)13:00~17:00 |
場所 |
Web開催(Teamsウエビナー) |
内容 |
研修会テーマ:スポーツ栄養を目指すあなたへ ☆実践事例紹介 |
参加資格 |
千葉県栄養士会会員もしくは、栄養士/管理栄養士養成施設の学生で、上記内容に |
参加費 |
無料(栄養士免許をお持ちの方で非会員の方は有料となります:1,000円) |
申込み |
申込締切: 2021年8月20日(金) |
その他 |
(公社)千葉県栄養士会 研究教育委事業部 |
研究教育事業部(第1回研修会)WEB開催
開催趣旨・目的 | 栄養士・管理栄養士養成施設における教育力の向上を目的に、 |
日時 | 令和2年12月26日(土)13:00~17:00 (12:50~入室可能) |
場所 |
オンライン会場(Zoom) |
内容 | 第1部 現場からリサーチクエスチョンを引き出せる研究マインドの涵養 第2部 コロナ禍におけるオンライン授業のあり方を考える 詳細はこちら2020年度千葉県栄養士会研究教育事業部研修会のご案内をご覧ください。 |
参加資格 | この研修会に関心のある方及び会員 |
参加費 | 無料 |
申込み・問合せ |
(https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=AYb3z74j20en8CumHtFdvWw4D5ZYQ6JIvJ2h_Lmc |
研究教育・学校事業部(第2回合同研修会)終了報告
開催趣旨 |
子どもたちの健康保持・増進のための支援について学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
令和元年12月7日(土) 午前10時~午前11時30分 |
場 所 |
千葉県立保健医療大学 大講義室 |
内 容 |
講演 「小児生活習慣病予防に向けた個別指導のあり方について |
参加資格 | 研究教育事業部・学校健康教育事業部会員および学生、上記内容に関心のある方 |
参 加 費 | 1,000円(但し、千葉県栄養士会研究教育事業部・学校健康教育事業部および学生、受講を希望される一般の方は無料。) |
申込先・その他 |
〈研究教育事業部〉 〈学校健康教育事業部〉 |
事 業 名 |
研究教育・学校事業部(第2回合同研修会) |
参加人数 |
34名 |
内 容 |
①身長・体重成長曲線と肥満度曲線 講師の先生からは、具体的に |
感 想 |
●大変参考になりました。養護教諭と連携して取り組んでいきたいです。 |
研究教育・学校事業部共催(第一回研修会)終了
研究教育事業部・学校健康教育事業部共催(第1回研修会)
開催趣旨 ・目的 |
2020年の東京オリンピックの開催が決まり、人々のスポーツ・運動と健康に対する関心が高まり、各地で様々な大会やイベントが開催されています。楽しく安全にスポーツを行うためには、食生活と運動のバランスが重要です。運動をサポートするための食生活について学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 | 平成29年6月24日(土) 10時20分~12時00分 |
場 所 |
川村学園女子大学 14号館大教室 |
テーマ 講 師 |
「スポーツと食生活」 第2部 スポーツと栄養 ~子どもを中心に~ 講師 関東学院大学 菅 洋 子 氏 |
参加資格 | どなたでも参加できます |
参加費 |
2,000円、当日ご持参ください。(栄養士会会員・学生・千葉県民の方:無料、但し※栄養士会会員証・学生証をお持ちください) |
申込み方法 | 申込みは不要です。(当日直接会場にお越しください) |
問い合わせ先 |
■川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科 ■船橋私立坪井小学校 栄養教諭 |
研教・学校事業部共催(第2回研修会)終了報告
研究教育事業部・学校健康教育事業部共催(第2回研修会)
開催主旨・目的 | 栄養バランスのよい料理を残さず食べてもらうことが、栄養士・管理栄養士の願いであるといえます。料理の味や美味しさは重要なポイントです。生理的要因や心理的要因も含めた「味覚と美味しさ」について学び、県民の健康の維持増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 | 平成28年12月3日(土) 10時30分~12時00分 |
場 所 | 川村学園女子大学 14号館大教室 (正門左手の校舎 2~3階教室) 所在地:千葉県我孫子市下ヶ戸1133 <アクセス> JR常磐線 天王台駅北口 坂東バス ●9:40・10:04 NEC・川村学園女子大学ゆき (NEC前下車 徒歩2分) ●9:52・10:19 南青山循環ゆき(川村学園女子大学下車) ※バスの時刻表は9月末日のものです。変更することも考えられますので、お手数をおかけしますが各自HP等でご確認ください。 |
テーマ | 「味覚とおいしさの科学」 AISSY(株) 代表取締役社長 慶応義塾大学共同研究員 鈴 木 隆 一 氏 |
参加資格 | どなたでも参加できます |
参加費 | 2,000円(当日ご持参ください) (但し栄養士会会員・学生:無料。栄養士会会員証・学生証をご持参ください) |
申込み方法 | 申込は不要です。(当日直接会場にお越しください。) |
問い合わせ先 | ■川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科 大坂 佳保里 TEL: 04-7183-7085 E-mail : k.osaka@kgwu.ac.jp ■流山市立江戸川台小学校 主任栄養士 秋元 美智子 TEL :04-7152-0103 FAX :04-7152-0185 |
事業報告 | |
事業名 | 研究教育事業部・学校事業部共催(第2回研修会) |
参加者数 | 159名 |
内 容 | 「味覚のおいしさの科学」 |
感 想 | 味覚センサーを用いた茶飲料の商品開発経過や肉料理の組み合わせがよい理由などの分析結果が示され、味の組み合わせとおいしさの関係が大変よく理解できました。薄味は味覚の鈍化や予防に重要という話を聞き、栄養士として献立作成に心がけたいと思いました。 |