タイトル | 医療事業部 (2025年度第2回プラクティスセミナー、第29回研究発表会) |
|||||||
開催趣旨・目的 | 在宅医療、終末期医療の実際や管理栄養が知っておきたい知識や専門性を発揮するためのスキルを習得し、県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。 | |||||||
日 時 | 令和 7 年 10 月 5 日(日) 10:00~13:00 (受付9:30~) |
|||||||
場 所 | 会場とZOOM配信によるハイブリッド研修 | |||||||
内容・講師 | 第1部 第2回プラクティスセミナー テーマ「在宅・終末医療について(仮)」 講 師 茂原すみれ訪問クリニック 院長 永野 修 先生 第2部 第29回研究発表会 |
|||||||
参加資格 | 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方 | |||||||
参加費 | 会員:無料 非会員:7000円 |
|||||||
問合せ・申込み |
詳細はチラシを参照ください。または下記(チラシと同じ) |

職域事業部・千葉地域事業部のお知らせ:2025年
地域活動事業部(第3回研修会/乳幼児の食事)
開催主旨・目的 | 市町村の保育所での食事・栄養管理の実際の取り組みを学び、市長村の母子保健に従事する活動に役立つ知識を得て、県民の健康増進や地域に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
2025年(令和7年)11月9日(日曜日) |
場 所 | 千葉市生涯学習センター 第3研修室 〒260-0045 千葉市中央区弁天3丁目7番7号 ℡043-207-5811(代) |
テーマ(タイトル) | 「乳幼児の食事について」 講師:千葉市更科保育所所長 管理栄養士 花澤 暁子先生 |
参 加 資 格 | 食と栄養に 関心のある方並びに栄養士、管理栄養士 |
参 加 費 | 7000円(会員は無料) |
申込方法・申込締切 |
申込書をFAXで10月31日(金)必着となるようにお申込みください |
そ の 他 | 日本栄養士会生涯教育実務研修1単位『実務研修 共通 910-110』 |
地域活動事業部(第2回研修会/健康料理教室)
開催主旨・目的 |
千葉県栄養士会の公益事業の一つである「健康料理教室」について、開催方法やスタッフの役割など健康料理教室の運営等を学び県民の健康増進や地域に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
2025年(令和7年)9月20日(土曜日) |
場 所 |
船橋市高根台公民館 実習室 ☆敷地内にショッピングモールの有料の駐車場はあります。 |
テーマ(タイトル) |
調理実習「健康料理教室」 |
参加資格 |
食と栄養に 関心のある方並びに栄養士、管理栄養士 |
参加費 |
参加費7000円(会員無料) |
申込方法・申込締切 |
申込書をFAXで9月16日(火)必着となるようにお申込みください |
その他 |
日本栄養士会生涯教育実務研修1単位『実務研修 共通 910-110』 |
公衆衛生事業部(第1回中央研修会後日配信について)
2025年度公衆衛生事業部 第1回中央研修会 後日配信について
7月20日(日)に実施した第1回中央研修会の後日配信を行います。
会員専用コンテンツに掲載しています。
配信終了日は、9月16日(火)です。
実施後はアンケートの回答をお願いいたします。(9月30日(火)〆切)
公衆衛生事業部(黒潮/災害時の食生活支援) 終了
開催趣旨・目的 |
災害時保健活動における栄養・食生活支援を推進することを目的に、八千代市の事例をもとに具体的な取り組みを学び県民の健康の維持増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日時(曜日) | 2025年9月1日(月) 午前10時から正午まで(受付:午前9時40分から) |
場 所 |
千葉県長生合同庁舎 3階 第1・第2会議室 (所在地:茂原市茂原1102-1) |
内 容 | 講演「災害時保健活動における栄養・食生活支援の取り組みについて」 講師 八千代市子ども部 母子保健課 西川 恵美 氏 |
対象および定員 | 千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士・20名程度 千葉県栄養士会会員外 若干名 |
参加費 | 千葉県栄養士会会員無料 会員外 7,000円 |
参加申し込み先 |
千葉県栄養士会公衆衛生事業部黒潮ブロック研修会申込書に記入の上、下記あてメール、FAXにてお申込みください。 |
福祉事業部(第3回研修会/障害者の特性と食事支援)
開催趣旨・目的 | 知的・発達障害の方々の高齢化は一般の人よりも10~15歳ほど早く進み、平均寿命が3~10歳くらい短く長期にわたり、過栄養や低栄養、偏食・丸のみ等の食行動、口腔ケア、服薬、痛みや心身の変化に気づけず、様々な問題を抱えている人が少なくありません。高齢期にみられる変化に気づき健康面でのサポートや年齢に合わせて食事や支援のかたちを調整して行くことは、その人らしい生活、社会参加を実現するためには不可欠です。研修を通してご利用者に寄り添った支援、思いを実現させるための手がかりを学び千葉県民の健康の維持増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 | 2025年10月15日(水) 午後2時~午後5時 (受付:午後1時30分~) ZoomミーティングによるWEB開催 |
内 容 | 講演 「知的障害者の障害の特性と食事支援」 ① 障害者の高齢化・重度化・早期老化現象においての摂食嚥下の基礎部分 ② 幼児期から高齢期までの食に関する問題 具体的な食の問題に触れながら ③ 障害の特性について 講師:国立のぞみの園 施設事業局 事業調整部 事業調整課 栄養管理係 主任 茂木大介氏 講師:国立のぞみの園 診療所 治療訓練課 機能訓練係 河原加奈氏 |
参加者 | この研修会に関心のある栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 千葉県栄養士会会員 無料 千葉県栄養士会非会員 7,000円 |
問い合わせ・申込 |
申込先はコチラの研修案内文をご覧ください。 |
福祉事業部(第2回/子どもに寄り添う食育)終了報告
開催趣旨・目的 | 配慮が必要な子どもに寄り添う食育についての知識を深め、よりよい食育の実践に努め県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。 |
日 時 | 2025年9月6日(土) 午後2時00分~午後3時30分 (受付:午後1時30分~) ZoomミーティングによるWEB開催 |
内 容 | 講演「配慮が必要な子どもに寄り添う食育」 講師 東京科学大学 教授 水野智美氏 |
参加資格 | この研修会に関心のある栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 千葉県栄養士会会員 無料 千葉県栄養士会非会員 7,000円 |
問い合わせ・申込 |
申込先はコチラの研修会案内文をご覧ください。 宮野木保育所 笠川 |
事業報告 | |
事業名 | 配慮が必要な子どもに寄り添う食育 |
参加者数 |
44名 |
内 容 | ・発達障害傾向のある子どもはたくさんいる 困っている子どものすべてに支援が必要 ・発達障害傾向にある子どもの問題の例 ・発達障害のある子どもへの対応の基本 ・自閉症児の極端な偏食の例 ・「極端な偏食」のある子どもへの対応 ・偏食指導の大原則 ・発達障害のある子どもの偏食の原因と対応例 ・牛乳ぎらいの原因は何?原因と対応例 |
感 想 | 発達障害のある子どもの偏食について、その原因と具体的な対応例を学ぶことができた。たいへん分かりやすく実践に活かしやすい内容だった。 食べられない理由は、感覚の特性やこだわりが強く影響している。そのため、まずは子どもの様子を丁寧に観察し、原因を把握したうえで、スモールステップで一人ひとりに合う方法を探していくことが重要である。また、学校・園と家庭が連携して偏食の情報を共有することが不可欠である。 |
研究教育事業部(養成施設学生向け)終了報告
タイトル |
研究教育事業部 |
開催趣旨・目的 |
本研修会は、養成施設に通う学生を対象とした研修会として位置付けており、今回は、「活躍する栄養士・管理栄養士」と題して、養成校6校の卒業生から、職域別に主な業務内容(魅力や課題など)、その職種に求められるスキルなどを紹介いただき、今後のキャリアアップにつなげ、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。また、栄養士・管理栄養士の職場を知る機会でもあり、職業意識を高めることにもつながる。 |
日 時 |
2025年8月23日(土) |
開催方法 |
ハイブリッドによる開催 |
内容・講師 |
内容:活躍する栄養士・管理栄養士 1.野田市保健センター母子保健係 張替みえこ氏 2.理化学研究所生命機能科学研究センター 比較コネクトミクス研究チーム 鈴木大輔氏 3.株式会社SHI 秀明八千代中高等学校 中里明日香氏 4.千葉県がんセンター 菊池夏希氏 5.永井マザーズホスピタル 稲垣佳苗氏 6.東京都葛飾区立西亀有小学校 大久保理恵子氏 |
参加資格 |
栄養士・管理栄養士課程の学生、千葉県栄養士会会員及び一般 |
参加費 |
会員:無料 |
問合せ・申込み |
詳細はチラシをご参照ください。 |
事 業 報 告 |
|
事業名 |
研究教育事業部(養成校学生向け研修会) |
参加者数 |
オンライン参加:講師をふくめ28名、会場参加:53名 |
内 容 |
① 行政栄養士(保健センター)の役割について 行政栄養士は都道府県庁や市町村、保健センター、保健所等に勤務する地方公務員で、現在は市の管轄である野田市役所健康子ども部保健センターという場所に所属している。保健センターの役割は、「市民の健康を守る」ということ。妊娠期から高齢期に至るまで、各ライフステージに合わせて市民の健康づくりをサポートしている。キャリアアップとしては、食品会社から行政栄養士へ転職したときの経験談を話されていた。 ② 研究を支えるテクニカルスタッフの役割とその重要性 発表者の大学院時代の研究や、世界の最前線で活躍する研究機関の現場を紹介しながら、研究を支えるテクニカルスタッフの役割とその重要性について話されていた。さらに、キャリアアップに関する話題では、発表者自身の大学院生活で得た経験を通じて、研究活動で培われるスキルが管理栄養士の業務への活かし方について紹介。 ③ 栄養士としてのキャリアアップとライフイベント 2020年3月に短期大学を卒業後、給食委託会社に就職。学校給食分野を希望していたが、新型コロナの影響で学校が休校だったこともあり、病院に配属された。厨房業務、事務作業などの経験を積む中で、結婚をし、それを機会に興味のあった学校給食分野に転職し、妊娠・出産のため産休・育休を経て職場に復帰されたことなど仕事・キャリアアップとライフイベントについてお話いただいた。 ④ がん専門病院における栄養管理業務と管理栄養士の役割、ライフワークバランスについて がん治療では、症状や副作用によって栄養管理が困難になることが多く、その予防と対応が重要になる。治療が継続できる栄養状態を維持できるよう「おいしく食べたいに応えたい」を合言葉に、日々奮闘されている栄養管理業務について話していただいた。また、病院では様々な資格を取得することができるなど自分の興味のある分野を極めることのできるキャリアアップについて紹介していただいた。 ⑤ 母子の健康を支える管理栄養士の挑戦と日々の実践 産婦人科管理栄養士として、妊娠期から出産後まで母子の健康を食事面から支えている。1~3年目は厨房での調理・メニュー提案・調理リーダーを経験し、4年目以降は外来栄養指導を中心に、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群、婦人科疾患、生活習慣病など幅広く対応。業務以外にも学会発表や研究活動、低糖質レシピ開発にも取り組み、後輩育成などについても紹介していただいた。 ⑥ 学校栄養職員4年目をむかえて感じたこと 東京都学校栄養職員として多職種先生方等との関係性やライフイベントに備えるために、日々子どもたちや仕事に向き合っている具体的な内容について話していただいた。 |
感 想 |
どの分野の講演も見やすいスライドで写真などを用いて仕事内容を具体的にわかりやすく、そして魅力的に語っていただきました。また学生向けということもあり、その分野に就職するために必要な知識やスキルなど、学生時代に習得しておきたいことから、就職後のライフイベントも含めたキャリアアップまで多岐にわたりアドバイスをいただけたことは就職を考えている学生にとって目標への一歩が示されたのではないかと感じます。 |