開催 目的 |
他団体の臨床栄養実践協会の第5回記念セミナーの紹介です。 メインテーマ「新・食べ方の指導 ~見えない食後過血糖を防ぐ~」 (後援:公益社団法人千葉県栄養士会他) 新しい食事指導の方法として、その発信方法や行動変容を促すような支援、 また、糖尿病の知識、食後過血糖を防ぐ食事・指導方法について学習し、 県民の健康増進に貢献し幅広い栄養管理および栄養指導を行う栄養士・管 理栄養士の育成を目指します。 |
日 時 | 平成30年5月19日(土) 10時00分~16時30分(受付9時20分〜) |
場 所 | 大田区産業プラザPio コンベンションホール 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20 京浜急行「東急蒲田」駅より徒歩約3分 場所:下記詳細をご参照ください |
内 容 |
メインテーマ 「新・食べ方の指導 ~見えない食後過血糖を防ぐ~」 〇企業商品説明 〇シンポジウム「新・食後過血糖を防ぐ食べ方・指導方法」 〇ランチョンセミナー(協賛:日清オイリオグループ株式会社) |
参加 資格 |
栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 10,000円(但し、臨床栄養実践協会会員:7,000円、学生:1,000円) |
申込み先・その他 | 〇詳細は、こちら(第5回臨床栄養実践協会セミナー案内)をご参照ください。 1.協会ホームページ一般社団法人臨床栄養実践協会からのお申込み 2.FAXでのお申込み 必要事項を案内文の申し込み欄にご記入の上、 FAX番号 03-3446-4443 までお申し込みください。 〇参加費は当日受付にて現金でお支払いください。 〇日本栄養士会生涯教育単位認定講座です(申請中)。 |

職域事業部・千葉地域事業部のお知らせ:医療
医療事業部(京浜地区ブロック研修会)終了
京浜ブロック研修会と同時に栄養情報提供書研修会を開催します。
申込締切日を1月10日(水)から1月22日(月)に延長しました。
「事前申し込みは1月22日(月)で締め切りますが、
また、会員の方は必ず会員証をお持ちください。会員証の提示がな
非会員扱いになりますのでご注意ください。
なお、事前申し込みをされている方で、
当日支払いも受け付けますが、修了証は後日発送となります。」
※1月10日以降の申込者の「地域医療に関する研修修了証」
開催 目的 |
地域包括ケア推進に向けた栄養管理体制の構築ため、栄養・食事情報の共有に欠かせないツールである栄養情報提供書の作成方法を学ぶ。また、診療報酬改定についての最新情報を学び、改定に向けた準備を進め県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 | 平成30年1月28日(日)(受付開始11時30分~) 12時00分~16時30分 |
場 所 | 千葉大学医学部附属病院 外来診療棟 ガーネットホール 千葉市中央区亥鼻1-8-1 交通:JR千葉駅東口よりバス15分 電話:043-222-7171 地図 http://www.ho.chiba-u.ac.jp/outline/access.html |
内 容 |
〇12時00分~13時00分 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 5000円(但し、日本栄養士会会員:2000円) |
申し込み先 |
詳細または参加申し込み方法は、京浜地区ブロック研修会(栄養情報提供書研修同時開催)(こちら「京浜地区ブロック研修会案内文」)にてご確認ください。チラシ(こちら「京浜ブロック研修会・栄養情報提供書研修 案内表面」および「京浜ブロック研修会・栄養情報提供書研修 案内裏面」)もご参照ください。 ※本セミナー修了者には、「地域医療連携に関する研修修了証」を発行します。 |
問い合わせ |
千葉県栄養士会医療事業部学術担当 五十嵐大輔 |
医療事業部(君津・市原地区研修会)終了
開催目的 |
食事の大切さについて学び、栄養管理・栄養指導に活用できる知識や技術を習得し、県民の健康の保持・増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
平成29年11月27日(月) |
会 場 |
君津中央病院 4階 講堂 |
内 容 |
「生きるメカニズムとはなんぞや」~食事の大切さについて~ 講師略歴 |
参加費 |
200円(但し、千葉県栄養士会・日本栄養士会会員:無料、本年度の「栄養士会会員証」をご持参ください。) |
参加申し込み |
11月17日(金)までに参加申込書(研修会名、氏名、勤務先、所属、電話番号、会員のみ会員番号を記載)にご記入のうえ、君津中央病院臨床栄養科までFAXにてお願いします。 |
医療事業部(千葉地区研修会)終了報告
開催趣旨・目的 | 経腸栄養剤の特徴や種類および選択方法・合併症の予防・半固形化栄養剤のメリット等などを学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日時 | 平成29年9月16日(土曜日)14:00~15:00 (受付:13:40~) |
場所 | 井上記念病院 8階 第一会議室 千葉市中央区新田町 JR千葉駅・京成千葉駅より徒歩5分 (会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください) |
テーマ | 「患者に適した経腸栄養剤の選択と栄養管理」(仮題) 講師:ネスレ日本株式会社 管理栄養士 脇﨑 希望 氏 *講演後に意見交換会を予定しております。 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士及びこの講演に関心のある方 |
参加費 | 500円(会員は無料) |
申し込み方法 | 千葉地区研修会申込書と記載し、氏名・施設名・連絡先所在地、電話番号を書いてFAXにてお申し込みください。 千葉県がんセンター 栄養科 門井あて FAX:043-262-8680 |
事業名 | 医療事業部(千葉地区研修会)報告 |
参加者数 | 8名 |
内 容 | 経腸栄養剤の種類と特徴 1「チューブ詰まり」「胃食道逆流」「下痢・便秘」など起こりやすいトラブルと対策について 2患者(特に高齢者)に適したたんぱく質摂取の適正量について |
感 想 | 経腸栄養剤について再確認する研修会でした。特に下痢や便秘のトラブル対策では、窒素源で吸収力に差があること、腸内環境を整える食物繊維の「水溶性・不溶性」特に水溶性食物繊維と「酪酸産生菌」との関係が今後注目されることなど、今まで自分が考えていたことと違ってきていることがわかりました。 |
医療事業部(栄養士調理師合同研究会・第21回研究発表会)終了
開催 目的 |
栄養士・管理栄養士・調理師・調理員が一同に会して日頃の研究成果を発表し治療の向上に役立て、栄養の指導の向上、学問の振興を図ることを目的に開催する。 |
日時 | 平成29年11月12日(日)(受付開始12時30分~) 13時00分~16時30分 |
場所 | 千葉大学医学部附属病院 外来診療棟 3階 セミナー室 千葉市中央区亥鼻1-8-1 交通:JR千葉駅東口よりバス15分 電話:043-222-7171 地図 http://www.ho.chiba-u.ac.jp/outline/access.html |
内容 |
〇第1部 特別講演(13時00分~14時30分) 〇製品情報・休憩(14時30分~15時20分) |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士、病院等勤務の調理師・調理員、栄養士養成校学生 |
参加費 | 5000円(但し、千葉県栄養士会会員・栄養士養成校学生・会員施設調理師・調理員:無料、日本栄養士会会員(千葉県外の日本栄養士会会員およびその会員が在籍する施設の調理師・調理員):2000円) |
申込み先 | 詳細または参加申し込み方法は、平成29年度栄養士調理師合同研究会・第21回研究発表会の案内、(こちら29年栄養士調理師合同研究会 案内文)にてご確認ください。 メールでの申し込みも受け付けています。申込書(こちらH29年度合同研究会申し込み)よりエクセルファイルをダウンロードし、必要事項を選択・入力の上、下記のアドレスに添付にて送信してください。 申し込み先アドレス chibaeiyou.iryou@gmail.com 申込締切日:11月2日(木)17時00分 取得単位:日本糖尿病療養指導士更新認定単位 <第1群>1単位 日本栄養士会生涯学習教育振替認定 1単位 |
演題募集 | 第21回研究発表会にて日ごろの研鑽の成果を発表いただきたく、皆様から広く演題を募集いたします。応募要領(こちらH29合同研修会演題募集)に沿ってご応募ください。なお、当日の参加もよろしくお願いいたします。 |
医療事業部(東葛南部地区研修会)終了
開催趣旨 ・目的 |
がんの患者が安心して通院・治療を継続していくために栄養管理情報を提供できるよう、がんの栄養管理について学びます。また各医療施設における栄養管理の取り組み、疑問点等を共有するための情報交換の場を設けて県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 | 平成29年6月10日(土) 14:00~16:00(受付13:30~) |
会 場 | 一般財団法人 市川教育会館 研修室 市川市南八幡1-19-10 TEL:047-376-0770 JR本八幡駅 南口 徒歩6分 |
テーマ (内容) |
第一部:講師:仲濱 孝志 氏(がん研有明病院 栄養管理部) 第二部:質疑応答・情報交換 15:30~16:00 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 500円(*栄養士会会員は無料) |
参加申込 |
千葉県済生会習志野病院 臨床栄養科 鈴木 裕子 宛 |
医療事業部(君津・木更津地区NST講演会)終了
開催趣旨 ・目的 |
「在宅医療と栄養管理」について学び、褥瘡対策や在宅での栄養管理 NSTに活用できる知識や技術を習得し、県民の健康の保持・増進に貢 献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 | 平成29年6月7日(水) 18時40分~20時00分(受付18時10分~) |
会 場 | 君津中央病院 4階 講堂 木更津市桜井1010 TEL 0438-36-1071 |
テーマ (内容) |
1「在宅医療と栄養管理」 講師 医療法人社団守一会 北美原クリニック理事長 岡田 晋吾氏 2情報提供「経腸栄養剤ラコールについて」 株式会社大塚製薬 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 500円当日受付にてお支払いください。 (千葉県栄養士会員、日本栄養士会員は無料、 但し本年度の「栄養士会会員証」をご持参ください。) |
参加申込 | 6月2日(金)までに別紙の参加申込書にご記入のうえ、 君津中央病院臨床栄養科まで(A4用紙に研修会名、 勤務先名、氏名、未会員等)を記載してFAXしてください。 FAX 0438-36-8436 (直通の為送付状は必要ありません) |
問い合わせ | 上総記念病院栄養管理科 高橋までお願い致します。 TEL 0438-22-7111(代表) |
医療事業部(千葉県内医療機関栄養業務実態調査報告書)
平成27年6月実施の千葉県内医療機関栄養業務実態調査の報告書ができました。
こちら千葉県内医療機関栄養業務実態調査報告書No.9よりご参照ください。