医療事業部(東葛南部地区研修会)終了報告

タイトル 医療事業部(東葛南部地区研修会)
開催趣旨・目的 透析療法の栄養管理について知識を深め県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時

令和5年3月2日(木)
18:00~19:00

場 所 WEB開催
内容・講師

内容:透析療法と栄養管理
講師:株式会社 明治 関東支社
   ウェルネス営業一部 営業五課 時田 阿紀 氏

参加資格 この研修会に関心のある方は誰でも参加できます。
参加費 無料
問い合わせ・申し込み R4年度 千葉県栄養士会医療事業部東葛南部地区 研修会 0302のサムネイル
この研修会の詳細、参加申し込みは上記チラシを参照ください
終 了 報 告
事業名 医療事業部(東葛南部地区研修会)
参加者数 31名
内 容

透析療法と栄養管理
透析期における栄養管理の意義は、透析を受けると体内に貯留していた老廃物は除去されるが、次の透析までの飲食により体内に再び溜まってくる。体内環境の維持には、透析終了後から次の透析までの期間の摂取量のコントロール(食事療法)が大切である。
透析期の栄養管理の目的は「低栄養の防止を含めた栄養状態の維持」「水分や電解質を含めた体液の調整」である。「低栄養の防止を含めた栄養状態の維持」は、血液透析患者の23 76%  腹膜透析患者の18 50%に栄養障害が認められる。その原因は①栄養素、とくに炭水化物からのエネルギー摂取量の不良、②急性あるいは慢性炎症、③ダイアライザの生体不適合性不良、透析液からのエンドトキシン混入、④代謝性アシドーシス、⑤透析液への栄養素の喪失、⑥腎不全による糖質・アミノ酸代謝異常がある。水分や電解質を含めた体液の調整」は、腎臓の機能低下によるナトリウム・カリウム・リンの排泄量減少に対する対応が必要である。水分制限とともにナトリウムの管理が重要であり、突然死を防ぐために、体内のカリウム濃度を適正な範囲にコントロールし、リンの管理は、血清リンが上昇する前から食事療法によって始めることが望ましい。
透析時食事療法の基本は日本透析医学会学術委員会ガイドライン作成小委員会栄養問題検討ワーキンググループ(透析会誌47 (5 )、287 291 、2014)に準じたものとなる。また、各論でみると、糖質(ごはんを主食として 3 食きちんと食べる・パスタや麺類はリンや食塩が多いため注意)、たんぱく質(良質なたんぱく質を摂取する・乳製品はリン含有量が多いため摂取量に注意・加工食品はリン含有量が多いため控える)、副菜(野菜、芋類、果物は高 K 血症につながるため摂取量を守る・特に緑黄色野菜、海藻類、乾燥食品は注意)、
食塩・水分(透析間体重増加の上限をドライウェイトの3 5% にするのが望ましい・減塩と飲水制限を合わせて行う)となる。たんぱく質の制限がカリウム・リン制限にも有効であるが、透析患者では必要なたんぱく質摂取とカリウム・リン制限の両立が難しいことや、水溶性ビタミンは透析により除去されやすい、透析患者はカルニチン欠乏に注意が必要といったことも配慮する。
  まとめとして、透析患者の体内環境を維持し、生命予後の悪化を防ぐためには、食事療法が必要不可欠である。適切な食事療法によって、 PEW を防止するとともに、体液の調整を行う。といった内容であった。

感 想

透析と栄養についてのオンライン研修会、話も聞き取りやすく透析には携わっていない者にも分かりやすかったです。忘れていた知識、新しい知識ともに得ることができました。透析期の栄養管理の重要性について理解できました。透析にならないようCKD患者さんの栄養指導にも活かせます。今度は、運動療法と栄養についての講演がきけたら幸いです。

お知らせメニュー

年別アーカイブ