現代食事考・かしこく食べるの更新
トップページにある「健康を考える皆さまへ」の中の「現代食事考・かしこく食べる」の統計データ等を更新しました。
作成者アーカイブ: h-takazawa
JDA-DATスタッフ研修会終了
受講者が定員になりましたので参加者の募集を中止します。
昨年の「JDAーDATスタッフ研修会」を受講していない方も受講できます
(公社)日本栄養士会は、東日本大震災を契機に災害時の栄養支援チームとしてJDA-DATを創設し、1,000名のリーダーの育成を目指して平成23年度から研修会を開催し、現在まで527名のリーダーが登録され、千葉県は10名が登録しています。
スタッフの育成は、都道府県栄養士会で研修会を開催して育成し、現在までに1,657名が養成されています。
今夏の「平成30年7月豪雨」において発生した西日本の記録的な雨による甚大な災害や、9月7日の「北海道胆振東部地震」など、いつ発生してもおかしくないといわれる直下型地震、豪雨などの災害の発生に備えることが急務であり、平成29年度に「非常災害対策委員会」を設置し、第1回JDA-DATスタッフ研修会を開催して60名のスタッフを養成しました。
「災害時栄養支援事業」として必要な対策を検討し、支援体制の整備を図ることにしました。
日時:平成30年10月20日(土)9時~17時
会場:千葉県こども病院 第1会議室(1階)
詳細はこちらJDA-DATスタッフスキルアップ研修会及び申込書を参照してください。
栄養ケア・第2回人材育成研修会 終了
日本栄養士会平成30年度栄養ケア活動支援整備事業
~栄養ケア寄り添い型ソリューション事業(よりソリプロジェクト)~
第2回人材育成研修会参加者募集について
(公社)日本栄養士会は平成29年度から厚生労働省の補助金を受け地域包括ケア推進
における栄養士・管理栄養士の役割の明確化、人材の確保と育成、継続したスキルアップ
体制の確立に向けて研修プログラムの作成、指導者の育成などを行い、地域ケア会議に参
加できる人材の育成に努めています。
これらを受け地域ケア会議に参加できる人材の育成を目的として、「第2回よりソリプロ
ジェクト・人材育成研修会」を開催します。
日時:平成30年9月29日(土)9:45~17:00(受付9:15~)
場所:柏パレット
詳細は、こちら栄養ケア・人材育成研修会をご覧ください。
第19回千葉県栄養改善学会 終了
第19回 平成30年度千葉県栄養改善学会 演題募集のお知らせ
(公社)千葉県栄養士会では、栄養学と栄養改善技術に関する最新の学術的な知見に基づく講演、栄養士・管理栄養士による研究発表などを行う学会を開催し、さまざまな職域分野で働く栄養士・管理栄養士の研究を集約することにより、より美味しく安全な食事作りや効果的な栄養の指導、給食管理、食事療法などの充実に資することを目的に、千葉県栄養改善学会を毎年開催しています。
発表演題の募集を行います。
日時:平成31年2月2日(土) 午前10時~午後4時
場所:千葉県立保健医療大学
内容:一般口演(公衆栄養、臨床栄養、給食管理、栄養指導・他)
特別講演(検討中) 文化講演または教育講演(検討中)
展示:協賛会員による優良商品の紹介
演題募集締切日:平成30年12月7日(金)
なお詳細は第19回千葉県栄養改善学会演題募集HPをご覧ください。
2018年★生涯教育研修会終了
生涯教育研修会(平成30年度)開催のお知らせ
栄養士・管理栄養士は、科学の進歩と社会の変化に的確に対応するため、常にスキルの向上を図り、専門職としての能力の習熟が求められています。
日本栄養士会は平成26年度より生涯学習からキャリアを支援できる制度とするため、生涯職能開発の考え方を取り入れた生涯教育制度へと移行した認定制度(認定管理栄養士の資格制度)を開始しました。この認定制度は、本人の自由意思で、今までと同様に必要な単位を取得して修了証の交付を得ることができ、認定管理栄養士への受験資格の単位取得になります。
多くの栄養士・管理栄養士が受講し、スキルを高めて県民の健康の保持増進に貢献しましょう。
詳細は下記をご覧ください。
10月28日(日曜日)が今年度最後の研修会になります。申込期限が過ぎていますが若干席がございます。この研修会を受講したい方はお申込みください。
平成30年度生涯教育研修会開催のお知らせHP
平成30年度生涯教育★日程
平成30年度生涯教育★申込書
日本栄養士会の生涯教育制度について(下記ホームページ)
キャリアアップのための生涯教育制度
千葉県栄養改善大会の開催について(終了)
(公社)千葉県栄養士会他の主催により「千葉県栄養改善大会」を9月27日(木)13時より千葉県教育会館 大ホールにて開催します。
わが国は世界有数の長寿国になりましたが、一方で脳卒中や認知症、高齢による衰弱などから寝たきりが増加しています。「健康で長生きしたい」はだれもが願うことです。長生きをするだけでなく、元気で長生き(健康長寿を延ばす)ための、食事や運動などの最新知識を学び実践できることを目的として開催します。
13時50分から「健康づくり食生活講演会」として下記講演を行います。引き続き、「健康づくり提唱のつどい」として講演「運動と乳酸菌シロタ株による疾病リスクの低減」(14時45分~15時35分)があります。この講演に関心のある方はご参加ください。
内容:「100歳目指して健康づくり」
講師 神奈川県立保健福祉大学
教授 鈴木志保子 先生
入場無料
申し込みと詳細はこちら栄養改善大会20180927、健康づくり提唱のつどい20180927、健康づくり食生活講演会 30年度をご覧ください。
健康づくり栄養講座の開催 終了
健康づくり栄養講座を平成30年8月5日(日)に千葉県立保健医療大学 図書館棟大講義室で開催します。
この講座に関心のある方はどなたでも参加することができます。
ご案内いたします。
栄養週間の県庁パネル展示 終了
8月1日(水)~8月7日(火)は栄養週間です。
この間、生活習慣病予防のための食生活に関するパネル展示を県庁1階連絡通路で行っています。
ご案内します。
パネル展示風景