健康づくり栄養講座を平成30年8月5日(日)に千葉県立保健医療大学 図書館棟大講義室で開催します。
この講座に関心のある方はどなたでも参加することができます。
ご案内いたします。
作成者アーカイブ: h-takazawa
栄養週間の県庁パネル展示 終了
8月1日(水)~8月7日(火)は栄養週間です。
この間、生活習慣病予防のための食生活に関するパネル展示を県庁1階連絡通路で行っています。
ご案内します。
パネル展示風景
公衆衛生事業部(黒潮ブロック研修会)終了報告
開催趣旨・目的 |
乳幼児期の発育・発達、年齢(月齢)における特徴を学び、一人ひとりの成長・発育を踏まえた栄養指導をすることにより、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
平成30年8月31日(金) |
会 場 |
千葉県長生合同庁舎 4階 大会議室 |
内 容 |
講演「乳幼児期の食行動の発達と偏食」 |
資 格 |
栄養士・管理栄養士 |
参加費 |
3,000円(千葉県栄養士会公衆衛生事業部会員 無料、 |
参加申込先 |
研修会の詳細および申込みはこちら★0831黒潮ブロック研修会開催通知(他ブロック)をご覧ください。 |
事業報告 | |
事業名 | 公衆衛生事業部(黒潮ブロック研修会) |
参加者数 | 45名 |
内 容 | 保護者を対象に実施した「幼児期の好き嫌いについてのアンケート調査」の結果を通じて、食事風景の動画を交えながら、子どもの食行動や偏食について御講演いただきました。 |
感 想 | 子どもは、1~3歳ごろに好き嫌いが明確になり「子どもの自我の育ちを尊重した食の実践」が重要であること、また、「嫌いな食べ物」「苦手な食べ物」でも接触体験が大切であることを、再確認しました。 講演終了後、「とてもわかりやすかった」「アンケート結果などから嗜好がどう変わっていくかが理解できた」「来週からの個別指導に役立てたい」などの感想が聞かれました。 |
「現代食事考執筆計画」の更新
「現代食事考執筆計画」を更新(平成30年7月~31年6月)しました。
「現代食事考」執筆計画の更新
「現代食事考」の執筆計画を更新(平成30年7月~31年6月)しました。
「会の歩み」の更新
「団体概要(アクセス他)」記事の最下段にある「団体に関する資料」中の「会の歩み」4ページに29年(2017)分の記事を追加しました。
「会長あいさつ」の更新
平成30年5月26日(土)の第7回定時総会で杉崎幸子さんが新会長に選任されました。
新任のあいさつを含めて会長あいさつを更新しました。
前会長の長谷川克己氏は、参与として本会の発展に尽力されます。
介護・摂食嚥下等相談事業のご案内
介護・摂食嚥下等相談事業のご案内 (平成30年4月25日)
事業の目的
高齢社会が進行し、介護・摂食嚥下などに問題を生じている高齢者が増加しています。
介護予防を進め健康寿命の延伸を図る上で、正常な摂食嚥下機能の維持・向上と、障害が発生したときに機能の程度に合わせた食事を提供し、また、回復を図るための対応や低栄養予防への対策は極めて重要な事柄です。
(公社)千葉県栄養士会は、食と栄養の専門職として他の関連職種の皆さんや栄養士・管理栄養士からの質問、問い合わせがあった時に、速やかに適切なアドバイスを行い、栄養状態の維持・改善を基に健康の保持増進とQOLの向上に寄与することを目的として本事業を平成30年5月1日(火)から開始します。
質問の受付は、安全の確保のため上記の職種に限定しますのでご理解をお願いします。
事業の詳細は、こちら介護・摂食嚥下等相談事業のご案内HPをご覧ください。
相談受付用紙は、こちら介護・摂食嚥下相談帳票HPです。